巷で話題のESP8266
最近TECH系のネタは別ブログで書いているんですが、TECH以外のネタが無くなってきたので、こちらでもちょっと取り上げます。
そもそもESP8266ってなんなんだよっていうことから。簡単に言うとWi-Fiが使えるチップみたいなものです。IoT(Internet of Things、モノのインターネット)という言葉がバズワードとなっていますが、その流れを加速させている要素の一つとしてESP8266を上げても間違いではないと思っています。
何ができるのか
Wi-Fiのチップと言っても、Wi-Fiだけの機能だけでなく簡単なプログラムを動かすことができるマイコン的な振る舞いをすることができます。マイコンと言われて思い出すのがArduinoですが、Arduinoでインターネットに接続しようとすると、一般的にはWi-FiやEtherのチップやシールドを買ったりしなければならなかったのですが、結構高かったり、技適マークがなかったり結構アレでした。
ESP8266は、何度も言っているようにWi-Fiの機能を持っているので、即IoT的なgadgetを作ることができます。そして、値段。非常に安価であります。秋葉原とかネットで2000円前後で買うことも可能です。非常に安価で使いやすいボードが広く行き渡ることで、IoTの流れも加速することも間違いないです。
またプログラムの実装も、既存のArduinoのIDEが使えたり、記述方法もArduinoとほぼ同じ感じでイケるので、Arduinoにすでに慣れている人にもESP8266は親和性が高いと思います。
最近買ったESP8266ボード
ESPr Developer(ESP-WROOM-02開発ボード)
スイッチサイエンスさんから発売されているESP8266ボードです。
日本語のリファレンスが充実しているものの、Mac(Yosemite)から上手くプログラムを書き込めなかったりして、ちょっと手こずりました。とはいえ、流石日本で売られている製品だけあって、基板上の実装が非常に綺麗で美しいです。
WeMos D1
いわゆる大陸製のESP8266ボードです。Amazonでも600円前後、eBayだと3-400円程度で購入可能です。USB-Serial変換のチップがCH340Gというちょっとマニアックなものを使っていますが、ドライバを入れてしまえば全く問題なく使えます。実はWemos D1はすでにディスコンになっていて、後継のD1 r2なるものがすでに売られているので、そちらも注目です。
サイズ感は少し大きめですが、Arduino UNOと同じ位置にピンがあるのでUNO用のプロトタイプシールドが使えるのがいいです。ただし、ピン配列はUNOとは全く異なるので、配線に注意が必要です。
Wemos D1 Mini
先ほどのD1のミニバージョンです。やはり小ささは正義。ただ、小さいからといって、性能は同等です。
ESP8266で気をつけたい部分
ESP8266最高じゃんと思うかもしれませんが、なんでもできるわけではありません。もちろんメモリの制約などはArduinoと同様ありますが、それだけではありません。
- PINはすべて3.3Vで動作(5Vじゃない!)
- PIN数が少ない(Analog Inputは一つしかない)
- ピン番号とGPIO番号があってよくわからない
0 件のコメント:
コメントを投稿